子どもに火はいつから使わせてもいいの?

今回は、子どもにいつから火を使わせてもいいのかについてお話していきます。

 

子どもが火を使って、お手伝いをしたいと言ってきたら・・・

f:id:ayapitto95:20220106133922j:plain

 

子どもに火を使わせるのって、

やけどをしないか怖いですよね。

 

でも、子どもが、料理を作ることができるようになれば、

将来、大学生や大人になった時も、

自分で料理を作って、食べることが当たり前になっているはず。

 

自分でご飯を作れるということは、

身体に良いものを自分で作って食べるという習慣にも繋がります。

 

子どもに料理をやらせたい!

いつから火を使わせてもいい?

火を安全に使わせるにはどうしたらいいの?

 

そんな人はぜひ読んでみてください。

 

 

 

火はいつから使わせてもいいの?

f:id:ayapitto95:20211220230921j:plain

 

・危険なものを危険と認識できるようになった

・やりたいという気持ちがある

 

火を使い始めるのは、早ければいいというわけでなく、

子どもに上の2つがそろった時に初めてスタートできます。

 

子どもに危ないことを教えても

回避できる能力と理解力がなければ

大きなケガにつながりかねません。

 

子どものペースに合わせて、使い始めましょう。

f:id:ayapitto95:20211218173410j:plain



あとは、環境を整えて、

安全に気を付けながらはじめましょう!

 

 

 

安全に火を使わせるコツ

 

 

・鍋の上からのぞき込める踏み台の準備

 

まず、大人が使うコンロを子どもが使えるようにすること。

 

鍋と顔が近いと油が飛んできたり、

腕も鍋のふちに当たりやすくなります。

 

子どもが鍋をのぞき込める高さで

足の踏み場が狭くないものを選んでみてください。

 

 

・火を扱う時のルールを決める

 

「火をつけたり、消したりするのは、大人。

子どもはスイッチに触らない」と

ルールを家族で共有することが大切です。

 

ルールを伝えたうえで、

子どもがスイッチを触ろうとした時に

「触らないよ」と落ち着いて伝えることができます。

 

 

・どこを触ると熱いか、どこを持つか伝える

f:id:ayapitto95:20211218145353j:plain

 

初めて挑戦する子どもは、

具体的にどこを触ると熱いかを知りません。

 

どこを触ると熱いか、持ち手はどこかを

丁寧に伝えることから始めてみましょう。

 

 

・両手を使わせる

 

子どもは、空いてる方の手で遊んでしまい、

無意識にフライパンの熱い部分に

触ってしまうことがあります。

 

両方の手を使う方が、

子どもも体が安定するので、

安全に料理することができます。

 

 

・子どものペースに合わせて作業をする

 

子どもの作業はとてもゆっくりである傾向にあるので、

作業ごとに火を止めるようにしましょう。

 

そうすれば、大人も子供も、

落ち着いて作業をすることができます。

 

 

はじめて火を使うのにおすすめ方法

 

・鍋でお湯を沸かす

 

鍋でお湯を沸かすと、火の危険性を伝えることができます。

 

冬に鍋をするときや、お汁を作るとき、

鍋の上から一緒に手をかざし、

ちょっとずつ下げていきながら「熱さ」を確認していきます。

 

10センチくらいのところで「熱い」を感じられるはず。

 

言葉だけで「やけどをするから触らないでね」というよりも、

「熱いという体験」と「言葉」で伝えることで、

「具体的」に「どうしたら危険なのか」を知ってもらえることができます。

 

 

 

まとめ

f:id:ayapitto95:20220106133922j:plain

火を使わせるのは、

・危険なものを危険と認識できるようになった

・やりたいという気持ちがある

 

子どもに上の2つがそろった時に初めてスタートできます。

 

子どもが危険なことしてしまうのは、危険なことを知らないから。

経験をしていないことを想像するのは、大人にとっても難しいこと。

 

安全に料理ができる環境を整えて、

何が危ないのか、どうするといいのかを

子どもに「体験」と「言葉」で伝えてみてください。

 

そうすれば、火も安全に使うことができますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人のイライラを減らす!子どものお手伝い

子どもがお手伝いをやりたがるけど、

お手伝いをやってもらうことに

大変さを感じることってありませんか?

f:id:ayapitto95:20220118150957j:plain

 

子どもにお手伝いさせると

教える手間も、時間も、かかる・・・

 

自分でやった方が早いし、

そもそもお手伝いをさせることが

面倒くさい・・・

 

でも、子どもがお手伝いをすることによって

 

・自信がつく

・工夫することを覚える

・責任感が身につく

 

といったメリットがあります。

 

 

この記事を読んで、

大人の大変を減らせる

子どものお手伝いの方法を知っていきましょう!

f:id:ayapitto95:20211218173410j:plain



 

 

いつか上手になると信じても見守ろう!

f:id:ayapitto95:20211218145353j:plain

 

子どもにお手伝いをしてもらう時は

いつか上手になると信じて見守ること!

 

これを聞いて、根性論か!と思った方も

いるかもしれませんが、違います!

 

「いつか上手になる」ということは

長期的な目線でみるということ。

 

子どもが適当にやったり、

危なっかしくて、怒ってしまったり、

目先のことだけでイライラしていませんか?

 

「いつか上手になる」と見守るスタイルにすると

子どもも大人も楽になります。

 

子どもは、自分で考え試していき、

やる気もそがれずに、ゆっくり上手に!

 

大人も「いつかできるようになる」と

長期的に期待することで、

気持ちに余裕が持てるようになります。

 

 

 

子どものお手伝いを選ぶポイント

f:id:ayapitto95:20211220230921j:plain

 

・完璧を求めない

・子どもが無理なくできるものを

・子どものお仕事としてまかせる

 

 

子どもは大人のように

スムーズに家事をするのは、難しいです。

完璧を求めないようにしましょう!

 

やったことがないなら、なおさら難しいです。

 

子どもも、お手伝いをがんばっても、

怒られたり、失敗ばかりでは、

やる気をなくしてしまいます。

 

どうしても注意したい時、失敗した時は

「どうして失敗したのか」を

子どもが考えられるアドバイスをしましょう。

 

子どもはお手伝いを通して、

工夫をすることを考えてくれるようになります。

 

 

お手伝いは

子どもが無理なくできるものお願いする

のもポイントです!

 

お手伝いができることで

子どもも成功体験が増え、

自分からお手伝いをしてくれるようになります。

 

 

子どもにお手伝いを教える時は

まず、子どもと一緒にやってみる。

あとは、子どもにまかせてみましょう!

 

お手伝いをやらないと家族が困ってしまうと

いう意識から「自分がやらないと」と

責任をもってやってくれるようになりまよ。

 

 

 

2歳でもできるお手伝い

f:id:ayapitto95:20220120173901j:plain



 

・おもちゃのかたづけ

 

おもちゃや絵本を片づけるのは、

1歳~2歳の子どもにとっては、

難しいのでできないとやめてしまうかも。

 

はじめはできなくても、

成長するにつれて、集中力もついてくるので、

だんだんとできるようになります。

 

お片付け競争をして、遊び感覚でやれば

子どもも楽しくできます。

 

 

・スプーンや箸を並べる

 

はじめは一緒に並べて、

誰が、どこに座って、どの食器を使うか、

丁寧に教えていきます。

 

毎日のことなので、習慣化されやすいお手伝いです。

 

 

・食べた後の食器を運ぶ

 

食事が終わった後に、使い終わった食器を一緒に運びます。

遊び感覚でやると、子どもも楽しみながら片づけられます。

 

ただし、競争にしてしまうと、

食器を割ってしまったり、転んでしまったりする可能性も。

 

楽しくなりすぎると、

注意散漫になるので割れない食器や調味料を運んでもらうと

いいかもしれません。

 

 

まとめ:子どものお手伝いは「いつか上手にできるようになる!」「長期的に期待する」

f:id:ayapitto95:20220120173317j:plain



 

子どもにお手伝いをしてもらう時は

いつか上手になると信じて見守ること!

 

長期的な目線で見守れば

気持ちに余裕を持つことができます。

 

 

子どもも無理ないお手伝いをすることで

成功体験から自信がつき、

進んでお手伝いをしてくれるようになりますよ!

 

 

ぜひ試してみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2歳からできる!子どもの料理の始め方

子どもがいろいろできるようになってきて、

料理をやらせてみようかなって思った時に

何から始めたらいいか迷いますよね。

f:id:ayapitto95:20211223110932j:plain



料理といえば、

火を使ったり、包丁を使ったりするイメージですが、

子どもにやらせるには危ない・・・

 

そもそも料理って何から教えたらいいのかな?

 

今回は、そんなお悩みを解決できる方法を

お伝えしていきます。

 

f:id:ayapitto95:20211218173410j:plain

 

子どもと一緒に料理を作ることで、

お手伝いできた!料理を作れた!と、

子どものやる気を引き出してくれるはず!

 

ですが、子どもに料理をさせるには

作業で汚したキッチンや道具の片づけや

教える手間と時間がかかる大変な面もあります。

 

でも、ちょっとした工夫で

誰でも余裕をもって、楽しみながら

子どもに料理を教えることは可能です!

 

この記事を読んで

大人も子供も楽しく、

料理ができるようになっちゃいましょう。

 

 

 



簡単なことから始めてみよう!

 

子どもに料理を教える時は、

工程や作業が少ない簡単なことから始めてみる。

 

f:id:ayapitto95:20220118135958j:plain



大人でも大変なこと、難しいことはやりたいと思いませんよね。

それは、子どもも同じです。

 

子どもは初めてのことをどんどん吸収します。

無理矢理やらせてみて、

料理嫌いになってしまえば元も子もありません。

 

まずは、工程や作業の少ない

簡単な作業から参加してもらい、

一緒に楽しみながら料理をやってみてください。

 

子どもも、できた!という成功体験が増えれば

料理をすることが楽しくなります。

 

 

子どもの料理、3つのコツ

 

子どもに料理を教えるコツは3つ

 

・子どもがやりたいと思った時にやらせる

・子どものレベルに合った料理や調理法を選択する

・大人の時間や気持ちに余裕がある時にやらせる

 

f:id:ayapitto95:20211220230921j:plain



子どもに嫌々、料理をさせたとしても

集中力が続かなかったり、駄々をこねて

ケガをしてしまうかもしれません。

 

料理はいつでも始めることができるので、

焦らずに子どものタイミングに合わせてみましょう。

 

ですが、子どもがやりたがったからといって、

火や包丁などをいきなり使わせるのが、

正しいとも言えません。

 

火の代わりに、レンジを使ったり、

包丁の代わりに、はさみを使ってみたり、

子どもに合ったやり方でやらせてあげましょう。

 

 

子どもが料理をするのに、時間がかかったり、

キッチンや服を汚してしまうこともあります。

 

自分で調理するときより、

片付けが大変になることは覚悟しておきましょう!

 

教える手間や片付けなどで

イライラしてしまうかもしれませんが、

大人のイライラや焦りは子どもにも伝わってしまいます。

 

子どもと料理をする時は、

なるべく時間にも、気持ちにも余裕がある時

やるのがよさそうですね!

 

 

 

はじめてにおすすめ!子どもの料理

 

f:id:ayapitto95:20220118150625j:plain



 

・混ぜる

 

混ぜるだけの状態で

最後の仕上げを子どもにやってもらう方法。

 

失敗せずに自分で作った!という達成感を

子どもに味わってもらうことができます。

 

最後の仕上げだけの状態であれば、

手間や料理の片付けなども少なくなります。

 

 

・手でちぎるサラダ

 

手でレタスをちぎって、トマトのヘタをとってもらったり。

 

最後の盛りつけもできると、

自分で作った料理だ!と喜んで、

野菜が苦手な子も食べてくれるかも。

 

 

・子どもの好きな食べ物を使ってみる

 

例えば、ケーキのトッピングをしてみる。

生クリームを塗ったり、フルーツをのせたり。

 

子どもが好きな食べ物を使うことで、

食べる楽しみも増えます!

より興味をもって取り組んでくれるはず。

 

 

 

まとめ:簡単にできることから始める

 

子どもが料理を教える時は工程や作業が少ないことから始めてみましょう!

 

f:id:ayapitto95:20220118150957j:plain

 

簡単なことから始めてみることで

子どもも楽しみながら、

料理に取り組んでくれるようになります。

 

片付けや手間がかかりにくい、

混ぜたりするだけの料理から始めれば、

大人の負担を減らすことができます。

 

クッキー生地を作っておき、

粘土遊びのような作業から始めるのも、

おすすめです。

 

ぜひ、試してみてください!

 

 

 

 

 

 

子育てママ必見!0歳から2歳までの「危ない」はどう伝える?

今回は0歳~2歳までの危ない行動をなくす方法をお話していきます。

 

小さな子どもを育てていると

子どもが目を離したすきにに登ろうとしたり、

落ちているものを拾って口に入れたりして

ヒヤッとしたことがありませんか?

 

日々成長を感じて嬉しい反面、

子どもの思いもよらない危ない行動が

事故につながってしまったら・・・

 

想像するだけでも恐ろしいですよね。

 

子どもに大きなケガをさせたくない!

子どもに「危ない」ことをわかってほしい!

 

そんな人はこの記事を読んで

子どもの危ない行動をなくしていきましょう!

 

 

子どもが危ない行動をするのはなぜ?

 

子どもが危ない行動をするのは、

判断力や危険を認知する力は未熟だから。

 

子どもは歩けるようになると、

気になるものを見つけて、

好奇心のおもむくままに動きます。

f:id:ayapitto95:20211218145353j:plain

動けるようになったばかりの子どもは、

判断力や危険を認知する力が未熟のため、

危ないことを平気でしてしまいます!

 

 

危ない行動をなくすには?

 

そもそも子どもに伝えてもわからないことってあります。

それは子どもの年齢によって理解力が違ってくるから。

 

子どもの危ない行動をなくすには子どもにあった伝え方をすること。

 

 

子どもに合った伝え方とは

 

・0歳:危ないと伝えてもわからない

 

理解力が未熟なので「ダメ!」といってもどうしても伝わりにくい時期。

 

1歳になるころから大人の言うことがわかってくるので、

言ってもわからないとあきらめず、

何度も、短い言葉で危険を教えていくことが

今後の理解につながります。

 

 

・1歳:大人の表情で伝わる

 

1歳ぐらいから大人の表情から子どもに通じるように

危険なことは即座に止めて真剣な表情で「ダメ!」「危ない!」ことが大事です。

 

言葉は未熟な年代ですが、結果としてどうなるかも伝えていきましょう。

 

例:熱いものに触れようとしたときに→「熱いから危ないよ」

 

その時は理解できなくても、だんだん言葉の理解が進み、

2歳くらいになると言葉と行為が子どもの中で結びつきつきやすくなります。

 

 

・2歳:声掛けの意味が分かってくる

 

この時期は、言葉の理解ができるようになってくるので、

声掛けの効果が出てくるようになります。

 

鍋を触りながらを「これは熱いからあぶないよ」と伝えると、

触らなくても「鍋=熱いもの(危ないもの)」と理解してくれるように。

 

 

 

まとめ

f:id:ayapitto95:20211218173410j:plain

子どもは好奇心旺盛です!

気になったものを「危ない」とわからず、

触ったり、やってみたくなってしまうもの。

 

子どもの危ない行動をなくすには子どもに合った伝え方をすること

 

はじめは伝わらないかもしれませんが、

言葉をだんだんと理解してくれるようになりますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもがお手伝いを失敗してしまった!

今回は、子どもがお手伝いを失敗しても、

「また挑戦してみたい」と思ってくれる方法をお話していきます。

 

やりたいことから

「がっしゃーん」

 

振り向くと、せっかく作った晩御飯が床に散らばり、

子どもがしまったという顔をして「ごめんなさい」と・・・

f:id:ayapitto95:20211218194331j:plain

 

 

忙しい中で、せっかく作った料理が台無しになったら、とてもショックですよね!

「こらー!せっかく作ったのに!!」と怒りたくなります・・・

 

でも、子どもがこのお手伝いの失敗を通して、

「またお母さんと料理をしてみたい」、

「もっといろんなことがしたい!」と

チャレンジ精神旺盛な子になって、

成長を感じられたらうれしいですよね。

 

子どもがお手伝いを失敗した時はどうしたら?

失敗しても「またやりたい」と挑戦してほしい!

 

そんな人はぜひ読んでみてください。

 

 

 

子どもがお手伝いを失敗したら

 

子どもが失敗しても怒らないことが大切です。

 

失敗は誰にでもあること。

大人だって、失敗をします。

 

「お手伝いを失敗する=嫌なイメージ」になってしまうと、

お手伝いをすることに対しての自信を奪い、

お手伝いをすることが怖くなってしまいます。

 

 

 

お手伝い時をさせるときの心

 

・じっくりまつ

 

大人が忙しくて時間がない時、

イライラして、我慢できず、

子どもの作業を中断させてしまうこともあるかもしれません。

 

でも、子どもは焦らすと、

余計にうまくできなくなることがあります。

 

大人の時間や気持ちに余裕があるときに

お手伝いをさせてみましょう

 

 

・失敗してしまったら、一緒に問題を解決する

 

子どもはお手伝いをすることで、

工夫をすることをおぼえていきます。

 

お手伝いは失敗の積み重ね。

何度も挑戦することで次はどうすればうまくいくのか、

考えるようになります。

 

子どもがお手伝いを失敗してしまったら、

一緒に問題を解決して、

「次からこうやればいいんだ」と子どもに教えてあげましょう。

 

 

 

 

 

おすすめのお手伝い

 

・かきまぜる、ちぎるといった簡単な料理

 

粉を入れたり、牛乳を入れて、まぜてもらうホットケーキ作りや、

レタスをちぎったり、トマトのヘタをとってもらったり。

 

最後の盛りつけもできると、

自分で作った料理だと、喜んで食べてくれます♪

 

 

・スプーンや箸を並べる

 

はじめは一緒に並べて、

誰が、どこに座って、どの食器を使うか、

丁寧に教えていきます。

 

毎日のことなので、習慣化されやすいお手伝いです。

 

 

・食べた後の食器を運ぶ

 

食事が終わった後に、使い終わった食器を一緒に運びます。

遊び感覚でやると、子どもも楽しみながら片づけられます。

 

ただし、競争にしてしまうと、

食器を割ってしまったり、転んでしまったりする可能性も。

 

楽しくなりすぎると、

注意散漫になるので割れない食器や調味料を運んでもらうと

いいかもしれません。

 

 

まとめ

 

f:id:ayapitto95:20211220230921j:plain

 

子どもがお手伝いを失敗してしまった時は、

グッと我慢して、一緒に問題を解決。

 

失敗したことに対して怒ると、

失敗することが怖い子になってしまいます。

 

ですが、失敗しても、

問題を解決することができるようになれば、

自信がつき、子どもも、どんどん新しいことに

挑戦できるようになれますよ。

 

 

 

 

 

子どものお手伝い。包丁はいつから使える?

今回は、子どもが包丁を使い始めるタイミングについてお話していきます。

 

 

子どもが包丁を使って、お手伝いをしたいと言ってきたら・・・

f:id:ayapitto95:20211221084631j:plain

子どもに危ないものを持たせるって、どうしても怖い。

子どものおぼつかない手つきで、

包丁を使うと、指を切って、ケガをしそう・・・

 

でも、子どもの「やってみたい」気持ちも大事にしてあげたいですよね。

 

 

包丁を使ったことで、

料理することに自信が持てるようになり、

いろんなことにチャレンジできる子になってくれたら

子どもの成長を感じられて、うれしいですよね。

 

大人も、子どもに合った使い方を知ると

安心して、子どもに使わせることができます!

 

 

包丁はいつから使わせてもいいの?

ケガなく、包丁を使う方法を知りたい!

 

そんな人はぜひ読んでみてください。

 

 

子どもの包丁はいつから始める?

 

包丁を使い始めるのは、早いほどいい、

というわけではありません。

 

包丁を使い始めるのは、

子どもが、「身体能力」と危険を認知する理解力」 をもち、

「やりたがったとき」が始めるタイミングです。

 

 

「身体能力」は、自分の意志で手、手首、腕を動かせること。

これは、日常生活で自然に身につきます。

 

コップをもって水を飲む、スプーンを使って食べるのは、

自分の意志で手や手首の動きを使っていきます。

 

子どもが、自分の意志で

手や、手首を動かせることが、

包丁を使う上での動きの基礎になっていきます。

 

 

「危険を認知する能力」は、

どこが危なくて、どこが安全か、を見分ける理解力のこと。

 

子どもに本物の包丁を渡すと、大喜び。

でも、子どもが「刃」と「背(みね)」の区別がついていなかったら・・・

 

「刃」を上に向けて切ろうとしても材料は切れないし、

上に向いてる「刃」で、指を切ってしまうから危ないですよね。

 

包丁のどこが危なくて、どこが安全かを

見分けられなえれば、大きなケガに、つながりかねません。

 

 

子どもが「身体能力」と「危険を認知する理解力」を

身に着けてから、「やりたがったとき」が始めるタイミング。

 

子どものやる気がなければ、やることもできないし、

強制してやらせても、子どもも嫌になってしまうだけです。

 

ご飯を作っている姿をみせたり、

包丁で何かを切っている姿を見せたりして、

興味を持たせてあげると良いかもしれません。

 

 

 

包丁の安全な使い方

 

・子どもに合った包丁を選ぶ

 

小ぶりサイズで、大人用と同じ形を選ぶと良いです。

 

刃が長いと、危険度が増すので、

サイズは10~12センチのものを選びます。

 

ティーナイフや果物ナイフは、皮をむくときは良いですが、

切るときは、力が入れくいので、

包丁として使うには向いていません。

 

力が入れやすくて、

包丁として使いやすい、

大人用と同じ形のものを選んであげましょう。

 

 

・まな板は大きいもので、すべり止めを敷く

 

まな板は面が大きい方が、子どもも扱いやすいです。

 

まな板の下は、

ぬれた布巾や、すべり止めマットを敷きましょう。

安定して切りやすくなります。

 

 

・何が危険で、どうすれば安全かを伝える

 

⓵触れたら切れるとことは持たないこと

「刃が切れるところは触らない。指が切れるから」

 

②どこを持てば、安全か

「持つところは、ココだよ」

 

③左手は、どうする?

「食材が動かないように、しっかり押さえるよ」

 

大人がこの3点を伝えて、実際にやって見せてから、

子どもに作業を始めます。

 

 

・切り方のポイント

 

切りたいものに「よく切れる包丁」の刃をあて、

スッと刃を滑らせるように切れます。

 

きゅうりなら、手前から向こうに切ります。

 

・切り始めたら声をかけない

 

子どもは、目で見て、手を動かすことだけでに集中します。

 

声をかけられて、耳に気を取られると、

手に意識がいかなくなり、

ケガをすることも・・・

 

刃が左手にあたりそう、

刃を「上に」向けて切ろうとする、

あきらかに危険な場合だけ、声をかけてあげましょう。

 

 

 

はじめて使うときにおすすめの方法

 

 

・縦半分に切った、きゅうりを切る

 

きゅうりを縦半分に切っておくと、転がらないので、

切る方の右手に集中させることができます。

 

「どこを持つか」

「どう刃を動かすか」

「切れてるかな?」

「どのくらいの力できれるのかな?」

 

子どもが一つひとつ、確認しながら

ゆっくり作業できます。

 

・いろんな野菜をきってみる

 

十分に練習して、きゅうりがスッと切れるようになったら、

にんじん、なすなど

いろいろな野菜を切ってみます。

 

にんじんは固い、なすは柔らかいなど

野菜によって、きりやすさに違いがあります。

 

子どものできる度合いに合わせて、

野菜を選んであげるのも良いですね。

 

 

まとめ

f:id:ayapitto95:20211223110932j:plain

 

包丁を使い始めるのは、

子どもが、「身体能力」と危険を認知する理解力」 をもち、

「やりたがったとき」が始めるタイミング。

 

焦らず、子どもにあったタイミングで使わせて見てください。

 

使うときは、道具や、食材など、

安全にできる環境を整えて、

何が安全で、何が危ないのかを伝えてから

子どもにやらせてあげましょう。

 

子どもが作業に集中しているときは、

危なくない限り、じっと我慢・・・

 

子どもに「できた!」をたくさん経験させると、

自信をもって、料理に取り組んでくれるようになりますよ。